2011年03月10日
3月6日交流学習会☆
数日前に記事を書いたのになぜかアップされておらず、2回目を書いたのに終わり際にエラーで全て消えてしまって、げんなりな佐郷です
3回目に挑戦です
笑
遅くなってすみません・・・
3月6日(日)に交流学習会を行いました
当日はあいにくの雨でとても寒かったのですが、学生は8人も来てくれました
みんな自ら「来たい!」と言って来てくれ、人が集まるかとても不安だったのでとてもうれしかったです
プロジェクトKの大人の方、入所者の方々もたくさん来てくださり、盛り上がりました
上手く伝えられるか分かりませんが・・・
交流会の様子を報告します
交流会は予定通り14時に始まり、最初は阿部智子さんのお話
ともこさんには1時間ほどお話をしていただきました。
自分の受けてきたこと、家族とのこと、当時の療養所の様子、宿泊拒否事件のこと、ハンセン病問題を通して言えること、などなど色々なことを話してくださいました。
みんなメモをとりながら聞き入っていました。私も1時間という時間があっという間に感じてしまいました。
まだまだ聞きたいくらいでした。全て心に残っていますが、「ハンセン病のことを学び、追求していくことで、世の中のあり方、人の考え方などたくさん見えてくるし、学んだことはどこかでつながっている」ということが印象的でした。
次は、園内見学
歩いて見学する予定でしたが、雨のため車での移動となりました。
ともこさん、てつおさんに説明をしていただきながら、資料館、納骨堂、監禁室を見学しました。実際に目で見ることで、色々なことを知り、学ぶことができたと思います。
見学時間は1時間でしたが、もっと時間を設けておけばよかったと思うほど、私を含め、みんな真剣に見学していました。
そして交流荘に戻って中さんのお話
中さんは、この日、別の用事があるのにお願いしてわざわざきていただきました。そのため、あまり時間はなかったのですが、20分ほどお話してもらいました。
自分の経験、そのときの思い、社会復帰のこと、現在の暮らしのこと色々なことを話してくださり、このときもまた、みんな聞き入っていました。まだまだ聞きたいくらいです。
中さんが「自分のことをさらけ出して相手に知ってもらい、お互いに認め合うことでよい人間関係ができる」ということをおっしゃっており、印象的で、このことを大切にしようと思いました。
その後、竹下さんが手を挙げて、自ら自分の経験、思いを話してくださいました。なんだかとてもうれしかったです!みんな真剣に聞き入っていたし、私自身も竹下さんのお話を初めて聞くことができたのでよかったです。ありがとうございました!
それから、みんな自己紹介をし、5つのテーブルに分かれて、お菓子を食べながらの交流
どのテーブルも色々な話をしているようでした。真剣に話を聞く場面や楽しそうな場面が見られ、良い雰囲気だったと思います。
私も入所者の方々とお話をして、学ぶこと、考えさせられることもあれば、笑わされることもあり、とても有意義だったし、楽しかったです☆
時間はあっという間に過ぎてしまい、もっと色々な人ともお話をしたかったです。
そして、盛り上がっている中、18時半過ぎに交流会は終了しました。
帰り際に来てくれた学生から「こんな機会は初めてだったのでとても楽しかったです」と言われ、やってよかったと思いました。
私自身も恵楓園での交流は久しぶりでこの交流会はあっという間でしたが、楽しむことができました。
ちゃんと企画できたは分かりませんが(奥田さんに頼りっぱなしだったような・・・笑)今回、この学習交流会を企画し、やって本当に良かったと思います
最後になりましたが・・・
プロジェクトKの大人のみなさん、至らないところも多くあったと思いますが、私たちをサポートしてくださってありがとうございました
そして、今回参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました
まだまだ色々な人とお話をしたい気もちでいっぱいです
本当に今回の交流会は楽しかったです♪
長くなりましたが、これで学習交流会の報告を終わります

3回目に挑戦です

遅くなってすみません・・・
3月6日(日)に交流学習会を行いました

当日はあいにくの雨でとても寒かったのですが、学生は8人も来てくれました


プロジェクトKの大人の方、入所者の方々もたくさん来てくださり、盛り上がりました

上手く伝えられるか分かりませんが・・・
交流会の様子を報告します

交流会は予定通り14時に始まり、最初は阿部智子さんのお話

ともこさんには1時間ほどお話をしていただきました。
自分の受けてきたこと、家族とのこと、当時の療養所の様子、宿泊拒否事件のこと、ハンセン病問題を通して言えること、などなど色々なことを話してくださいました。
みんなメモをとりながら聞き入っていました。私も1時間という時間があっという間に感じてしまいました。
まだまだ聞きたいくらいでした。全て心に残っていますが、「ハンセン病のことを学び、追求していくことで、世の中のあり方、人の考え方などたくさん見えてくるし、学んだことはどこかでつながっている」ということが印象的でした。
次は、園内見学

歩いて見学する予定でしたが、雨のため車での移動となりました。
ともこさん、てつおさんに説明をしていただきながら、資料館、納骨堂、監禁室を見学しました。実際に目で見ることで、色々なことを知り、学ぶことができたと思います。
見学時間は1時間でしたが、もっと時間を設けておけばよかったと思うほど、私を含め、みんな真剣に見学していました。
そして交流荘に戻って中さんのお話

中さんは、この日、別の用事があるのにお願いしてわざわざきていただきました。そのため、あまり時間はなかったのですが、20分ほどお話してもらいました。
自分の経験、そのときの思い、社会復帰のこと、現在の暮らしのこと色々なことを話してくださり、このときもまた、みんな聞き入っていました。まだまだ聞きたいくらいです。
中さんが「自分のことをさらけ出して相手に知ってもらい、お互いに認め合うことでよい人間関係ができる」ということをおっしゃっており、印象的で、このことを大切にしようと思いました。
その後、竹下さんが手を挙げて、自ら自分の経験、思いを話してくださいました。なんだかとてもうれしかったです!みんな真剣に聞き入っていたし、私自身も竹下さんのお話を初めて聞くことができたのでよかったです。ありがとうございました!
それから、みんな自己紹介をし、5つのテーブルに分かれて、お菓子を食べながらの交流

どのテーブルも色々な話をしているようでした。真剣に話を聞く場面や楽しそうな場面が見られ、良い雰囲気だったと思います。
私も入所者の方々とお話をして、学ぶこと、考えさせられることもあれば、笑わされることもあり、とても有意義だったし、楽しかったです☆
時間はあっという間に過ぎてしまい、もっと色々な人ともお話をしたかったです。
そして、盛り上がっている中、18時半過ぎに交流会は終了しました。
帰り際に来てくれた学生から「こんな機会は初めてだったのでとても楽しかったです」と言われ、やってよかったと思いました。
私自身も恵楓園での交流は久しぶりでこの交流会はあっという間でしたが、楽しむことができました。
ちゃんと企画できたは分かりませんが(奥田さんに頼りっぱなしだったような・・・笑)今回、この学習交流会を企画し、やって本当に良かったと思います

最後になりましたが・・・
プロジェクトKの大人のみなさん、至らないところも多くあったと思いますが、私たちをサポートしてくださってありがとうございました

そして、今回参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました

まだまだ色々な人とお話をしたい気もちでいっぱいです

本当に今回の交流会は楽しかったです♪
長くなりましたが、これで学習交流会の報告を終わります

Posted by knakama at 01:14│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。